失業保険について質問です。


自己都合退職から特定受給資格者に承認された場合、会社都合退職と同じ期間の手当てが貰えるのでしょうか?
また再就職手当ての計算も会社都合退職と同じなのでしょうか?
今年の6月末に3年3ヶ月働いた会社を退職しました26歳です。


よろしくお願いします。
特定受給資格者として認められたのでしたら、変更後の手当がもらえますが・・
質問者様の年齢と勤続年数でしたら、自己都合と同じ90日ですので変わらないですよ(^^;
給付制限が無くなるくらいです。。
回答よろしくお願いします。
どの質問を見てもわからなかったので質問させていただきます。

夫、無職(失業保険ゼロ)
妻、パート(現在、育児休暇中ですが、社保、厚生年金加入しています。

子供は今年、産
まれて妻側の扶養に入れました。
夫側は国保に入っています。
先日、妻の扶養に夫も入れると聞き、保険料は変わらないとのことで会社に連絡して申請しました。
保険料の件は理解したのですが、配偶者控除や確定申告の際など
この扶養の手続きを行ってから何が得なのかが
今いち理解できていません。
人事担当にも聞きづらくてここに質問させていただきました。

よければ無知な私にもわかるように簡潔にお願いしますm(_ _)m
配偶者控除と言って38万課税所得から控除されます。
仮に所得税率が10%なら38000円税金が安くなります。住民税なら33000円です。
ただし、現在育児休業中であれば、課税所得がないなら特に意味はなりませんが。
傷病手当から失業保険へのシフトについて
体調不良の為、今月いっぱいで辞めることになりました。

会社はずっと休職していて、傷病手当金を頂いてきました。
来月4月の半ばで傷病手当金を頂ける期間が満了になってしまいます。

体調も大分良くなってきており、主治医からは、「そろそろ働けそうだね」と言われていますが、
私自身は直ぐにフルタイムで勤務して大丈夫か心配です。
最初はパートやアルバイトなどで少しずつ慣らしてからフルタイムへ・・と思っていましたが、それだと収入が圧倒的に少なく生活ができません。

そこでインターネットで検索したところ、傷病手当金の受給終了後、医師の診断書(復帰できますという内容のもの)があれば、すぐに失業保険金を頂けることを知りました。
もしそれが可能であれば、非常に助かりますし精神的にも落ち着いて就職活動ができそうです。

ただ、その際の手続きが良く分かりません。
まずは離職票や印鑑などを持ってハローワークに行き失業保険を頂く手続きをした後、傷病手当満了期間が切れた4月半ばに医師の診断書を提出すれば良いのでしょうか。
また、「すぐに失業保険を頂ける」とは、一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?(手続きをした翌日に頂けるわけではないですよね?)

また、退職の理由には「一身上の都合」と書きました。
私の体調不良が本当の理由ですが、「一身上の都合」と書いてしまった以上は、自己退職になってしまい、すぐに失業保険金を頂けないのでしょうか。

長々と申し訳ありません。
どなたかお詳しい方、教えてください。
「傷病手当」と「傷病手当金」とは別の制度です。ご注意を。

捕らぬタヌキの皮算用してます。

例えば、受給開始から1年6ヶ月の日が4月15日だとして、労務不能かどうかは事後の判断だから、4月15日以降に受診して初めて
前回の受診日から4月15日までの状態の判断がしてもらえます。
その際に「回復しているから前回の受診日の翌日以降については労務不能とは判断できない」と言われたら、その間の傷病手当金は受けられません。


・再就職できる状態でないのなら、失業給付はでません。
会社が、(診断書をつけて)届け出をし、離職票に「○○病と平成○年○月○日に診断され、職務に耐えられず離職」などと書いてくれれば、職安も体調不良による離職と認定してくれますが、そうでない場合は、あなたの方から証明しなければなりません。

あなたが離職理由を「傷病のため」として給付制限なしの扱いにしてもらいたいのなら、離職時点では再就職不能であったことを職安に認めてもらった上で、再就職可能になってからその旨の証明書を出して支給を開始してもらう、ということになります。


・〉一体どの位の期間で頂けるということなのでしょうか?
3ヶ月の給付制限がないだけです。
実際の支給は、4週に1度の認定日で失業した日の認定を受けた後です。


・そもそも「体調不良」は「自己都合」です。
「正当な理由のある自己都合」ですが。
任意継続資格喪失証明書と雇用保険受給終了証明書
失業保険受給中は任意継続をしようと考えてます。

雇用保険受給終了後にしか彼の扶養に入れないと言うことで、
必要生類を聞いてみてもらったところ、
「任意継続資格喪失証明書」と「雇用保険受給終了証明書」が必要と言われました。

が、任意継続はこちらの都合で辞めることはできないけれど、支払期限までに支払わなければ自動的に資格喪失すると
社会保険事務所で伺いました。

もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?

また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?

もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。

それは給与明細のどこを見たらいいのでしょうか?
毎月の総支給額給与の概算でいいものなのでしょうか?
>もし、保険料未納のために資格を喪失した場合、どうすれば資格喪失証明書を発行していただけるのでしょうか?
資格喪失証明書がけんぽから送られてきます。
ただ、支部によっては、連絡をしないと発行が遅いというところもあるので、そこは請求をしたほうがスムーズに発行してもらえると思います。

>また雇用保険受給終了証明書は受給終了したら、ハローワークにて申請をしなくては証明書の発行をしてもらえないのでしょうか?
証明書を発行してもらうのではなく、「受給資格者証」に「受給終了」という印鑑を押印してもらうことになります。
最後の給付は「~○月○日」と示されていますので、それが証明になるのです。

>もう一点、彼の会社に退職証明書というものを出さないといけないのですが、
そこには「退職時標準報酬月額」というのを記載する欄があります。
これは必要がないんだと思いますが・・・。
一番は前の会社に確認することです。また、控除されていた保険料(健康保険料・厚生年金(基金)保険料)を確認すると、標準報酬月額がわかりますが、必ずしも正しい保険料を控除しているともかぎらないですからね・・・。
保険者あるいは前職に確認してみてください(保険者がわからなければ、保険料の一覧を添付できません・・・)
失業保険の再就職手当てについて。
再就職手当てがもらえる条件は、新しい職場で雇用保険に入るという事が条件ですか?
雇用保険に入れば職安で見つけた職業ではなくても自分でネットなどで探した職場でももらえるのでしょうか?
逆に言えば職安で見つけたとしても雇用保険に加入しなければ再就職手当てはもらえないのですか?

再就職手当てを貰う条件は他にもありますが、上記の件だけイマイチ分かりづらいので教えて下さい。
ハローワークで聞いてもらうのが一番だけど 私の経験から・・。
職安で見つけた仕事でないといけない時期と それ以外でもかまわない時期があったと思います。

私は 給付中にパートの仕事を見つけて就職しましたが パートなので再就職手当てはもらえませんでした。ちゃんとした 社員じゃないとダメみたいです。
失業保険初回認定日での失敗について

4月1日に初回認定日があり条件を満たして受付へ…。
スタンプを1回押してもらって求人を見てもピンとくる所もなく、そのまま帰宅しました。

認定日から概ね5日で振込みされていると思い、今日初めて記帳したところ入金されてなく、もしかしたら私の手続きミスで認定されていないのではと不安があります。

手続きしたハローワークに連絡しようとも今日が日曜日で出来ず、しかし、ハローワークから特に連絡も来ていないなら大丈夫なのでは?

個別に分けますと、

1、この場合手続きミスで認定されていなかったら今回の失業保険は頂けないのでしょうか?

2、残り2回の認定に支障は出ますか?

3、直接出向いて聞こうとも何から聞けばよいのか解らずこんがらがっております。


長文乱文読み辛いとは思いますがよろしくお願いします。
給付の窓口に行き、失業認定申告書と受給資格者証を出し認定を受け、次回認定日の説明を受けましたか?

ただ受付に行って閲覧し帰っただけならば、残念ですが今回受給は無理ですね。
認定を受けていないのですから。
安定所はいちいち「今回の認定日に来られてませんでしたね?」と連絡はしてきませんよ。
把握していません。失業保険の受給は権利ではありますが義務ではありません。受けないと思っている人もいるのです。
連絡までしてくれるわけありません。

もし初回認定を受けていないとなると、このままでは2回目の認定日にも当然影響が出ると思われます。
不認定の処理を受けて2回目の認定日の指示を受けてください。
初回認定日で待期の確認ができなかったので最初からやり直しになるはずです。

認定を受けていないのであれば、明日直接安定所へ行き、窓口で相談して不認定処理を受けてください。
自分が認定を受けたかどうかも分からない場合も、一度窓口に行き、きちんと今後どうしたらいいのか説明を受けておいた方がよいでしょう。

因みに、認定日に安定所に来たんだから(スタンプも押してもらったんだから)後日でも認定しろという理由は通用しませんので念の為。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN