先月末に退職し、
今妊娠七ヶ月目に入っています。
失業保険の延長手続きについて
お伺いいたします。

延長中は夫の扶養に入ろうと
思っていましたが、
夫の会社から失業保険は受給でき
ないと言われました。
延長期間中のみ扶養に入って
受給のときだけ国民保険にしても
可能なのかは直接保険組合に
聞こうと思っています。
そこでもし、
延長もできないと言われた場合なのですが、失業保険は一年以内は
有効だとネットでみたのですが、
たとえば二月に子供が
生まれるので産まれて半年の
八月ごろに扶養からはずれて
失業手当の申請をすることは
可能ですか?
九月末に退職したので
一年以内に申請することになります。
その間は扶養に入る…
一度でも扶養に入っていると
失業保険がもらえないとか
ありますか?
国民健康保険にするか
扶養に入るか迷っていて
国民健康保険免除でも生活が
かなり苦しいのでなんとか
扶養に入って失業手当もと
考えております。

希望は今は扶養に入り
産後できるだけ早く働きたいし
御金にも余裕がないので、
失業手当はもらいたいです。
どなたかアドバイスお願いします。
>延長中は夫の扶養に入ろうと
思っていましたが、
夫の会社から失業保険は受給でき

ないと言われました。
延長期間中のみ扶養に入って
受給のときだけ国民保険にしても
可能なのかは直接保険組合に
聞こうと思っています。

それがいいでしょう、会社の担当者は自分の会社が加入している健保なのにその健保の規定を知らない人が多いですから。
また知らないのであれば健保に確認して答えればよいものを単なる思い込みで答える人も多いようですから。

>そこでもし、
延長もできないと言われた場合なのですが、失業保険は一年以内は
有効だとネットでみたのですが、
たとえば二月に子供が
生まれるので産まれて半年の
八月ごろに扶養からはずれて
失業手当の申請をすることは
可能ですか?

それは違います、1年以内有効と言うのは1年以内に手続きをすればいいということではなく1年以内に受給するということです。
1年以内に手続しても受給中に離職から1年過ぎてしまえばそれ以後は所定給付日数が残っていても無効です。
貴女の場合は自己都合でしょうから3ヶ月の給付制限期間があります。
手続すると7日間の待期期間がありその後3ヶ月間の給付制限期間がありその後から支給となります、ですから8月に手続きをすれば給付制限中に9月を過ぎて所定給付日数がいくらあっても無効になります。

ですからそれをやるためにはやはり受給期間を延長するしかありません、ただその期間が扶養になれるのかなれないのか?
一般的には扶養になれますが一部の健保ではなれないことがあります、つまり健保によって異なります。
夫の会社の担当者はその点を熟知してできないと言っているのか、よく知らないが単なる思い込みでそういっているのかそれは判りません。
ですから夫の健保に聞くのです。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。

父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。

どうかよろしくおねがいします。
そろそろ何か進展してるかな?と思っていたのですが・・・

また違う悩みが湧き出たんですね(汗


というか、今の状況を見て、まだ、過去のように家族5人がワイワイ幸せに暮らそうなんて考えは
捨てたほうがいいと思います。
そんな過去ばかり見てても話は先に進まないし
状況は悪化するばかりです。。。


まず、偽装離婚は賛成できません(偽装じゃない!って言われそうですが、明らかに偽装離婚です)
税金を何だと思ってるんですか??

私たち国民の税金は、あなたがたを助けるための税金ではありませんよ・・・
自分たちのエゴのために税金を無駄にしようなんて考え

公務員としてどうかしてると思います。


生きていくためにはお金が必要です。
でも、それなら、お母さんは絶対になんとしてでも
稼ぐ必要があるし(少なくてもボーナスがもらえるような仕事を探す)
あなたも、公務員にいつまでもしがみついていないで
もっともっと稼げてアルバイトのできるような仕事に転職するのが
先決ですよ。
(せっかく手に入れた公務員でしょうが、捨てる覚悟も必要です)

家はそのまま・母は多分アルバイト・自分はつきに10万でも家に入れてるのに
なんで状況が悪化するのだろう??
私の努力ってなんなのかしら?ってあなたは思ってるんじゃないですか??

築14年の家に愛着があるのはわかえりますが、そんなもの、
いつか手放す事になるんです。
一生、その家に住み続けるなんてほぼ不可能なんですよ・・

二束三文でも家は売る・または貸し家にして
収入にでもしらたどうですか?


あなたたちは一先ず、ご祖父母のお家に住まわせてもらうなどが得策かと・・

ご祖父母もお店の経営難などでお辛い時期でしょうが
今回は、ご両親のご実家に住む選択も考えたほうがいい気がします。


まぁ、今後最悪の事態を考えて・・・ですが
お父様が無くなられた場合、お父様のローンは
0になることが予想されるので
ローンを何でもかんでもあなた名義に書き換えとかは
やめたほうがいいかもですね。。
(私の家は母子家庭ですが、父が亡くなって住宅ローンはチャラになりました。
 借りてる場所にもよるんでしょうが・・・)

あ、役場に無料法律相談の日など設けられてますでしょうか??
たいていあると思うのですが・・・

専門家にきちんとご相談されるといいですね。。
失業保険・・・
4年間勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。職安の1回目の説明会もこれからです。失業保険がおりるのも再就職手当てがでるのも まだ先のことですが、今この状態の中で結婚をして苗字が変わってしまうと、手続きした全てが無効になってしまうのでしょうか?結婚したとしてもこのまま仕事を探して働くつもりです。もし詳しい方がいましたら教えてください。宜しくおねがいします。
結婚して苗字がかわっても問題はありません。
ただし、苗字がかわったら、そのことをすぐにハローワークに連絡するのを忘れないでくださいね。
あと、給付金の振込先の苗字と、あなたの苗字(ハローワークに届けている苗字)とが異なると混乱しますので、両方に整合性をもたせるようにしましょう。
倒産寸前の会社
友人から相談があり、私では会社倒産の事など分からないので

詳しい方お知恵を下さい。

倒産寸前の会社で働いているらしくて、解約も何も言われないまま

働いているみたいです。

それで、倒産寸前の会社で最後まで働くのが良いか、自分から先に

辞めるか、失業保険、給料の事もあるみたいで、会社の都合よく

されるのは困ると言うので、良い方法あれば教えて下さい。

友人は、後、何日したら会社の支払いが出来なくなると倒産だと言ってました。

経営者は、逃げるようにして会社がいつまでもつか分からないみたいに

言うらしいです。
私は倒産寸前のお店から、自己都合で逃げ出した口です。

もちろん、「失業保険の事も考えて、倒産まで居座るか?」も考えましたが(半年もつかどうか?と思っていたので)、自己都合で即辞める事にきめました。

理由は店の雰囲気・・というか状況です。
想像つきますか?給料日に「今日給料出るかな?」「無理でしょ」とため息が交わされる職場を?
誰もが仕事に向ける意欲と言う物を失くしていきます。
そして“営業の為の努力”と称してモラルの無い行動が指示されてきます。
(船場吉○みたいなこと・・と言えば分かるでしょうか?)

「冗談!こんな事に加担するのは嫌だ!」
と辞める事にしました。
私の場合は、自己都合で辞めて正解でした、私が次の仕事先を見つけてた後で、前の店が倒産した頃は、派遣切りが話題になった不況の時代に突入していましたから。

今は景気も厳しい時期なので、安易に退職は勧められませんが、逃げ出したほうがいい職場なら逃げ出すのもありだと思います。

また、滅多に無いパターンでしょうが、倒産しても職場は残る事があります。
ある会社は、倒産したのですが
『従業員の雇用を守る為、社員の中から新社長を選び、再建していく』
という報道がありました。(表むき、職を失ったのは社長一人)

が、どうやら新社長は元社長のご兄弟で、色々と噂もあって、安定しているかどうかは疑問です。
失業保険、不正受給の自首
私ではなく、友人の話なのですが、

失業保険をもらいながら試用期間として働いて
事業主から「試用期間中は保険に一切入らないから失業保険をもらい続けていいよ」と言われ
40日分ほど給付を受けたようなのです。(計2回認定に行ったようです。。)

更に、その間2日ほど単発でアルバイトをし(恐らく水商売だと思うのですが…)
それらは申請したようです。

本人としては「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と
動揺しているようです。(そういうことってあるんでしょうか?)

勿論本人が一番悪いのですが、
友人には自首する覚悟があるみたいなのです。

そこで質問なのですが

1.自首した場合でも不正分の金額だけでなく、2倍の納付金を払わなくてはいけないのでしょうか?

2.また、延滞金はいつから発生するのでしょうか?

3.事業主にも返還命令がいくのでしょうか?


本来ならば許される行為ではないのですが、
私としても自首してほしいので少しでも早く気持ちが動くよう
質問させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
おそらく会社は「試用期間中」ではなく非該当者として取り扱っているのでしょう。彼が不正受給の申し出をした場合、むしろハローワークから会社に対して「試用期間中は雇用保険に加入させてください」と連絡がいくでしょう。

ちなみに3倍返しは基本です。本来、納付する金額ではありませんので、今のところ延滞金は発生していません。不正受給の申し出後に定められる支払期限を超えた場合に延滞金が発生していくでしょう。事業主には返還命令というか…雇用保険法7条違反で6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金でしょうかね。また、同じケースの人を2年分遡って取得日を訂正する必要があります。それに伴い2年分の労働保険料の是正申告もしなければならないでしょう。ただし、会社は友人が非該当者であったと主張するでしょう。そうなると、友人は不正受給に該当しませんし、会社も何の罰則もありません。

ご本人は「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と動揺しているようですが、そういった事なら判明することは殆どありません。雇用保険は厚生労働省、税金は国税庁。取り締まっている省庁が違います。国税庁の情報が、厚生労働省にいくなんて有り得ません。税金のほうは、普通に確定申告してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN