結婚して県内ですが引っ越しするので約9年働いていた会社を12月に退職しました。
退職の時期が年末で手続きなどがあったため籍が入れれず。この1月終わりに籍を入れて引っ越しもします!退職
したと同時に国民保険と年金手続きをしました。
パートで働こうかなと思っているのでハローワークに行って失業保険をもらおうと思ってたのですが、3月まで色々やる事がありハローワークにいけなさそうなんです。そうなると、この1月~失業保険もらい終わる9月頃まで国民保険料+年金払う事になりますよね?実家の市の国民保険料が月30000ぐらい+年金15000です。引っ越して市変わるといくらになるかはわからないですが。
これなら、失業保険もらいながらパートの仕事探すより扶養に入って自分でパートの仕事探すのとあまりかわらないですかね?
大体で失業保険計算したら46万ぐらいでした。
夫の扶養も入るなら早いほうがと言われています!!入ったり抜けたりは会社に迷惑かかるのでしたくなくて。
皆さんの意見よろしくお願いします!
退職の時期が年末で手続きなどがあったため籍が入れれず。この1月終わりに籍を入れて引っ越しもします!退職
したと同時に国民保険と年金手続きをしました。
パートで働こうかなと思っているのでハローワークに行って失業保険をもらおうと思ってたのですが、3月まで色々やる事がありハローワークにいけなさそうなんです。そうなると、この1月~失業保険もらい終わる9月頃まで国民保険料+年金払う事になりますよね?実家の市の国民保険料が月30000ぐらい+年金15000です。引っ越して市変わるといくらになるかはわからないですが。
これなら、失業保険もらいながらパートの仕事探すより扶養に入って自分でパートの仕事探すのとあまりかわらないですかね?
大体で失業保険計算したら46万ぐらいでした。
夫の扶養も入るなら早いほうがと言われています!!入ったり抜けたりは会社に迷惑かかるのでしたくなくて。
皆さんの意見よろしくお願いします!
こんにちは!
私も、結婚と共に県外へ転居し、それを理由に職場を退職しました。
私は、失業保険を受給しました。
忙しい中でも、なんとかハローワークに行けませんか?
時期は入籍10日後頃が良いです!
(婚姻届提出が本籍地と異なる場合、提出市町村窓口から
連絡が行き、戸籍ができるのにそれくらい時間がかかります)
新しい住民票(移動履歴記載のもの)と婚姻証明書を
ハローワークに持参し、失業保険給付の手続きを行ってください。
結婚による転居理由の退職(ただし、通勤不能な距離が必要)
の場合、自己都合であっても『やむを得ない理由』として、
給付までの待機期間が無くなります。
(通常の自己都合の場合、3か月の待機期間がありますよね)
しかし、条件があって転居日から入籍までの期間が概ね1か月以内で
ないといけません。
手続きが完了すれば、ハローワークで失業保険受給資格者証が
もらえます。
それを持参し、市役所(区役所)の国民健康保険窓口へ行ってください。
それが無職である事の証明となり、国民健康保険減免の申請が
できます。保険料が半額程になりますよ!
(年金は、減免制度がありませんけどね・・・)
2月から失業保険がもらえて、それと同時に国民健康保険料が半額に!
ご主人の扶養家族になるよりも、金額的にお得になるのでは???
私も、結婚と共に県外へ転居し、それを理由に職場を退職しました。
私は、失業保険を受給しました。
忙しい中でも、なんとかハローワークに行けませんか?
時期は入籍10日後頃が良いです!
(婚姻届提出が本籍地と異なる場合、提出市町村窓口から
連絡が行き、戸籍ができるのにそれくらい時間がかかります)
新しい住民票(移動履歴記載のもの)と婚姻証明書を
ハローワークに持参し、失業保険給付の手続きを行ってください。
結婚による転居理由の退職(ただし、通勤不能な距離が必要)
の場合、自己都合であっても『やむを得ない理由』として、
給付までの待機期間が無くなります。
(通常の自己都合の場合、3か月の待機期間がありますよね)
しかし、条件があって転居日から入籍までの期間が概ね1か月以内で
ないといけません。
手続きが完了すれば、ハローワークで失業保険受給資格者証が
もらえます。
それを持参し、市役所(区役所)の国民健康保険窓口へ行ってください。
それが無職である事の証明となり、国民健康保険減免の申請が
できます。保険料が半額程になりますよ!
(年金は、減免制度がありませんけどね・・・)
2月から失業保険がもらえて、それと同時に国民健康保険料が半額に!
ご主人の扶養家族になるよりも、金額的にお得になるのでは???
労災の休業補償と失業保険の関係 ただいま自損事故の足首の間接中骨折 靭帯損傷(全治半年)などで 歩行訓練中です 怪我により 労災で休業補償をいただいております。もちろん 治療休業が続くと思うのですが
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです
もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?
そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?
一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)
自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?
今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
会社から治癒しても復帰できるかは不明。復帰できても 恐らく再発の危険もあるってことです
仕事は 運送業 特に家具の取り扱いなもので・・・
事故は トラック運転中の 自損事故です
もちろん 会社も再発のリスクも嫌ですし 自分自身も復帰は難しいだろうと思ってたり・・・
今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労災から会社へのアドバイスでやめさしたほうが良いって話が出たそうです)
(やめさせたほうが 会社 労災にメリットがあるのでしょうか?)
労務局から会社の社長に 怪我の状況から言って治癒しても復帰は難しいだろう どうするか今から考えたらどうですか?見たいな事を言ってたそうです
もちろん1/20で退職すれば 失業保険は3ケ月後に5月以降から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
(会社都合の解雇はできないんでしょうかね?)
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?
そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月後から 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 5月以降(1/20~3ケ月後)なら 労災切られた翌月からいただくことが可能なのか・・・
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?
一応 給料の約1.5ケ月分ほどは やめるのに支払うと言われてるんですけどね・・・
(労災休業から30日は解雇できないって 法律の関係ですかね?)
自己合と会社都合での 解雇の差での会社にメリットあるんですか?
今は 健康保険を 半額会社負担で していただいてますが
国民健康保険になると 負担額は変わるのでしょうか?
なんしか 会社が自主的に辞めさそうと してるように思えまして・・・
もちろん 続けていく事も 実際に難しく・・・
なにか良い方法が お知恵を貸してくださいよろしくおねがいします
なにをしてもらえば自分にいいのか 教えてください
まず問題なのは
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。
雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
>今回会社から 1/20で辞職ってことで 話されました 。
気づいておいでのようですが、労基法第19条で、業務災害による休業期間及びその後30日間は解雇制限があります。ご自分で「辞めよう」とお思いなら別ですが、少なくとも労災の休業補償が出る間は会社に籍を残すことをお勧めします。
雇用保険(失業保険)については、退職した時点で給付期間の延長申請を行えば最大4年間は権利を保持できます。この辺りは、退職後速やかに職安に出頭して指示を受けて下さい。放置しておくと、ご心配のような結果になります。
ちなみに休業補償と雇用保険は同時には貰えません。休業補償は就労不可能な状態が受給要件ですし、雇用保険は就労可能な事が必要ですから相反します。
これから治療に専念して会社に籍を残し、社会保険は現状で継続する(ただし、本人負担分は払って下さいよ)。そして治癒になった時点で今後の身の振り方を考えるのが良いかと思います。
建築土木の会社に勤めてます。
3月半ばに、5月末にて会社をたたむと言われました(倒産)残念ですが幸い次の仕事も決まったので5月末には退社する形ですが、
2つ程認識したい事があります。
①弊社は雇用保険に加入していない(入社時から)為、会社都合での失業保険の対象ではない形です。
何かしらの保証などはないのでしょうか?
3年半、社員として働いたのですが。
②また仕事内容が現場での作業なので、自分の生命保険(死亡時の受け取りは会社)を毎月支払ってました(給料天引き)
受け取りが会社という所がどうも腑に落ちない感じです。
掛け捨て金は一切返って来ないのでしょうか。
詳しい方のアドバイスが欲しいです。
どうかよろしくお願い致します。
3月半ばに、5月末にて会社をたたむと言われました(倒産)残念ですが幸い次の仕事も決まったので5月末には退社する形ですが、
2つ程認識したい事があります。
①弊社は雇用保険に加入していない(入社時から)為、会社都合での失業保険の対象ではない形です。
何かしらの保証などはないのでしょうか?
3年半、社員として働いたのですが。
②また仕事内容が現場での作業なので、自分の生命保険(死亡時の受け取りは会社)を毎月支払ってました(給料天引き)
受け取りが会社という所がどうも腑に落ちない感じです。
掛け捨て金は一切返って来ないのでしょうか。
詳しい方のアドバイスが欲しいです。
どうかよろしくお願い致します。
①従業員であれば雇用保険は加入義務がありますので、ハローワークに相談してみては? 何年か遡って支払えば受給資格が得られる可能性もあると思います。しかし、次が決まっているなら失業保険は出ませんよ。あくまでハローワークで求職をすることが条件ですので。
②保険の契約者は法人名義ですか? 受取が法人というのはよくあるパターンで保険会社で決まっていると思います(本人か遺族に直接入金される保険もありますので)。本来は会社が経費で支払う所をケチられていたんでしょうね、返金はおそらくしてもらえないと思います。
弊社は会社全額負担(受取は法人)で掛け捨てのグループ生命保険(24時間死亡保障/1000万)に入っていますが、退職する時は脱退するか個人名義に変えるか選べます。辞めてからは本人が全額負担になりますが、掛け捨てなので税金とか何も手続き無く名義変更できると言っていましたよ。
②保険の契約者は法人名義ですか? 受取が法人というのはよくあるパターンで保険会社で決まっていると思います(本人か遺族に直接入金される保険もありますので)。本来は会社が経費で支払う所をケチられていたんでしょうね、返金はおそらくしてもらえないと思います。
弊社は会社全額負担(受取は法人)で掛け捨てのグループ生命保険(24時間死亡保障/1000万)に入っていますが、退職する時は脱退するか個人名義に変えるか選べます。辞めてからは本人が全額負担になりますが、掛け捨てなので税金とか何も手続き無く名義変更できると言っていましたよ。
失業保険・再就職手当について
8年間勤めた会社を6月末で自己都合で退社します。
4月末が最終出勤で5・6月は有給消化中となります。
有給消化中の5月から個人で機器メンテナンスの仕事を始めています。
個人の仕事とはいっても個人事業登録をしているわけではなく
新会社と代理店契約(まだ未契約)し、仕事をまわしてもらいます。
現時点ではまだ研修(修行中)中のため日当18000円で仕事をもらい
給与ではなくこちらでその金額を請求するといった関係です。
このような立場の場合、6月末で前の会社を正式に退社した際に
失業保険や再就職手当などなにか手当をもらうことが出来るのでしょうか?
8年間勤めた会社を6月末で自己都合で退社します。
4月末が最終出勤で5・6月は有給消化中となります。
有給消化中の5月から個人で機器メンテナンスの仕事を始めています。
個人の仕事とはいっても個人事業登録をしているわけではなく
新会社と代理店契約(まだ未契約)し、仕事をまわしてもらいます。
現時点ではまだ研修(修行中)中のため日当18000円で仕事をもらい
給与ではなくこちらでその金額を請求するといった関係です。
このような立場の場合、6月末で前の会社を正式に退社した際に
失業保険や再就職手当などなにか手当をもらうことが出来るのでしょうか?
教科書通りに言えば受給できませんが、受給できる方法があります。グレーゾーンなので自分で考えてください。
失業保険を受給中にハローワークに申告をしてアルバイトをした場合、受給終了後に支払われるといいますがその後の支払い中に申告せずに仕事はできるのでしょうか?
基本手当は日給制(逆日給制?)だと思ってください。
働けなかった日1日ごとに支給されます。28日ごとに締め日が来て振り込まれるのです。
そして所定給付日数分を受け終わったところで受給終了です。
だから、働いた日は支給対象から外されます(所定給付日数が消化されません)。
所定給付日数が消化されないから、その分、受給終了が後にズレる、ということです。
働けなかった日1日ごとに支給されます。28日ごとに締め日が来て振り込まれるのです。
そして所定給付日数分を受け終わったところで受給終了です。
だから、働いた日は支給対象から外されます(所定給付日数が消化されません)。
所定給付日数が消化されないから、その分、受給終了が後にズレる、ということです。
3月31日付けで一身上の都合で退職する予定です。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険はもらいたいと考えています。
しかしアルバイトやパートでもするともらえないと聞きました。
本当の所どうなのかと、もらえる方法があればご教示下さい。
あと、個人事業主として開業しようとも考えています。
これも失業保険の交付対象にはならないのでしょうか?
合わせてよろしくお願いします。
失業保険は、自己都合退職の場合、申請後3ヶ月間の待機期間があります。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
この3カ月間はアルバイトをいくらしてもOKです。
実際に受給し始めると制限がつきます。ハロワでは「月14日未満で週20時間以内」のアルバイトは原則OKとしています。それを超えるアルバイトは就業したものとみなされるため、その時点で失業保険の受給が停止する可能性があります。
あくまで失業保険というのは生活の手助けではなく、再就職するための転職費用の補填という位置づけなので、そうなってしまいます。
アルバイトを行った日は、失業保険の賃金日額分と両方もらうことができず、アルバイトをした日は賃金日額分が繰越になります。具体的に申し上げると、失業保険の基本賃金日額が5000円で、総受給日数が90日だとします。アルバイトを行った日が月5日あり、1日当たり7000円のアルバイトだったとすると、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円+基本賃金日額5000円の12000円にはならず、アルバイトをした日は、アルバイト代の7000円しかもらえません。その日の基本賃金日額は繰越となります。
個人事業主としての開業は一部例外を除き原則、支給対象外となります。再就職とは違いますからね。また、同じようなケースで専業主婦になる方や学校に通い学生となる方などは支給対象外となります。
本当のところを言いますと、正直アルバイトをフルに入れて失業保険も合わせてもらっている人は結構いると思います。当然ハロワにはアルバイトをしていることは内緒ですが、、、バレると不正受給扱いになり、返還命令が下ります。
ただ、バレるかどうかで言うと正直バレない可能性が高いと思います。理由としては、アルバイトをしている事実はハロワは認識できる機能がないためです。仮にアルバイトで月10万以上稼いでいて、所得税を税務署に申告していたとしても、ハロワと税務署に繋がりはないので、周りからのタレこみがない限り問題ないと思います。1つ注意としては、アルバイトであっても雇用保険をかけるアルバイトは当然バレてしまいます。
関連する情報