仕事を辞める時期について
今勤めてる会社を辞めようと思っていて
4月から職業訓練に通いたいと思っています。
4月まで失業保険を継続したいのですが
12月20日と1月20日
どちらで辞めて
も
4月まで継続できるでしょうか?
ハローワークで確認したら
特定受給資格者なるみたいで
3ヵ月の給付制限はつかないみたいです。
初めて失業保険をもらうのでわからないためよかったら教えてください。
働いて2年になります。
今勤めてる会社を辞めようと思っていて
4月から職業訓練に通いたいと思っています。
4月まで失業保険を継続したいのですが
12月20日と1月20日
どちらで辞めて
も
4月まで継続できるでしょうか?
ハローワークで確認したら
特定受給資格者なるみたいで
3ヵ月の給付制限はつかないみたいです。
初めて失業保険をもらうのでわからないためよかったら教えてください。
働いて2年になります。
職業訓練を4月から受講するというのは、あなたの意思ですか?それともハローワークで既に内定をもらった職業訓練が4月からだったのですか?それによって回答が変わります。
4月から”受講したい”と思っている場合ですが、職業訓練にも倍率があります。落ちる人もいます。いまから受けたい口座には応募していないと受講すらできなくなります。その認識は大丈夫ですか?
既に4月からの受講が決まっている場合については、12月に退職すれば1月、2月、3月の給付になり、その時点で職業訓練の受講が決まっていれば引き続き失業保険を受給しながらの訓練を受けることが可能です。
※職業訓練の中には失業保険とは無関係なものもあります。よく確認した方がいいです。
文面を見ていて気になったのですが、何故特定受給資格者かご理解されていますか?本来なら自分から会社を辞めたいと思って辞める人には適用されないものです。そして退職日を自分で決めようとしている事、あくまでも”思っている”とまだ継続可能であるかのような文面がある事、ハローワークの人間と話した言う割に重要な点が説明されていないこと。気になる点が多々あります。
もう一度ハローワークに行かれることをお勧めいたします。その上で、自分がどういった状況になるのか、よく説明を受けた方がいいです。
職業訓練の認識、失業保険の認識、退職する理由など本人がしっかりと理解していないと正しい支援を受けることはできませんよ。
4月から”受講したい”と思っている場合ですが、職業訓練にも倍率があります。落ちる人もいます。いまから受けたい口座には応募していないと受講すらできなくなります。その認識は大丈夫ですか?
既に4月からの受講が決まっている場合については、12月に退職すれば1月、2月、3月の給付になり、その時点で職業訓練の受講が決まっていれば引き続き失業保険を受給しながらの訓練を受けることが可能です。
※職業訓練の中には失業保険とは無関係なものもあります。よく確認した方がいいです。
文面を見ていて気になったのですが、何故特定受給資格者かご理解されていますか?本来なら自分から会社を辞めたいと思って辞める人には適用されないものです。そして退職日を自分で決めようとしている事、あくまでも”思っている”とまだ継続可能であるかのような文面がある事、ハローワークの人間と話した言う割に重要な点が説明されていないこと。気になる点が多々あります。
もう一度ハローワークに行かれることをお勧めいたします。その上で、自分がどういった状況になるのか、よく説明を受けた方がいいです。
職業訓練の認識、失業保険の認識、退職する理由など本人がしっかりと理解していないと正しい支援を受けることはできませんよ。
3月末に退職しました。保険について質問です。
任意継続の手続きをしたつもりでいましたが、出来てませんでした。
退職後20日過ぎたので前の会社の保険には入れません(;O;)
失業保険は貰いたいです。おそらく4000円強いただけます。
そうすると、父の扶養にも入れませんよね(>_<)
7月に入籍予定で、早ければ10月以降働くつもりです。
結婚後には彼氏の扶養に入るつもりなのですが、入るタイミングはいつが良いでしょうか??
ハローワークにはまだ行っていません。
結婚するまでの間はとりあえず国民保険に入れば良いんですよねf^_^;
今から選べる事で一番お得な事はどんな流れなんでしょうか?
無知ですみません…
任意継続の手続きをしたつもりでいましたが、出来てませんでした。
退職後20日過ぎたので前の会社の保険には入れません(;O;)
失業保険は貰いたいです。おそらく4000円強いただけます。
そうすると、父の扶養にも入れませんよね(>_<)
7月に入籍予定で、早ければ10月以降働くつもりです。
結婚後には彼氏の扶養に入るつもりなのですが、入るタイミングはいつが良いでしょうか??
ハローワークにはまだ行っていません。
結婚するまでの間はとりあえず国民保険に入れば良いんですよねf^_^;
今から選べる事で一番お得な事はどんな流れなんでしょうか?
無知ですみません…
失業給付金受給手続は、お済みですか。これから手続をするのであれば「支給終了」になるのが10月頃になります。給付制限期間中(3ヶ月)は、お父さまの「被扶養者」になることができます。受給が開始され支給終了となるまでの期間は「国民健康保険」の被保険者となる以外ありません。
会社を退職を考えてます。そこで、失業保険の取得について、会社側から離職証明書を発行してもらう事は調べたんですが、今の会社に再就職したんですが、今年の2月21日付けで入社しました。
今回、今月で退職受理される事を前提として、この会社には1年も勤めてないのですが、それでも失業手当は支給されるのでしょうか?
後目安として、どのくらいの手当は支給されるのですか・・・
因にその前の会社は20年以上勤めましたが・・・・
今回、今月で退職受理される事を前提として、この会社には1年も勤めてないのですが、それでも失業手当は支給されるのでしょうか?
後目安として、どのくらいの手当は支給されるのですか・・・
因にその前の会社は20年以上勤めましたが・・・・
自己都合退職の場合退職時に雇用保険の被保険者期間が1年以上、会社都合退職の場合6カ月以上あれば失業給付を受給することができます。
基本手当日額は離職前6カ月の平均賃金に80〜50%の給付率をかけた金額になります。
所定給付日数は、離職理由・年齢によって違ってきます。
基本手当日額は離職前6カ月の平均賃金に80〜50%の給付率をかけた金額になります。
所定給付日数は、離職理由・年齢によって違ってきます。
失業保険 結婚
今年3月に10年働いていた仕事を辞めて、4月に結婚をしました。
すぐに夫の会社の健康保険に入りましたが、今になって、失業保険を
もらった方が良かったのではないかと悩んでいます。
今は専業主婦で、妊娠5ヶ月です。
今からでは遅いのは理解しているのですが、後悔の気持ちも少しあります。
今年3月に10年働いていた仕事を辞めて、4月に結婚をしました。
すぐに夫の会社の健康保険に入りましたが、今になって、失業保険を
もらった方が良かったのではないかと悩んでいます。
今は専業主婦で、妊娠5ヶ月です。
今からでは遅いのは理解しているのですが、後悔の気持ちも少しあります。
失業給付を受けられる期間は退職した翌日から1年間です。それから言えばまだ期間がありますね。
ただし、現在妊娠中で働けない場合は受給できませんからその場合は「受給期間延長」の手続きが出来ます。
通常1年間ですが、最大+3年間延長が可能です。ですから出産して、一段落したら支給申請をして受け取ればいいんです。
勿論、今でも働けるのなら申請して受給は出来ますがまもなく働けなくなるのですから落ち着いてからの方がいいと思います。
離職票を取り寄せて申請しましょう。
必要なものは①離職票(1-2)②受給期間延長申請書(HWにあります)③印鑑以上です。
ただし、現在妊娠中で働けない場合は受給できませんからその場合は「受給期間延長」の手続きが出来ます。
通常1年間ですが、最大+3年間延長が可能です。ですから出産して、一段落したら支給申請をして受け取ればいいんです。
勿論、今でも働けるのなら申請して受給は出来ますがまもなく働けなくなるのですから落ち着いてからの方がいいと思います。
離職票を取り寄せて申請しましょう。
必要なものは①離職票(1-2)②受給期間延長申請書(HWにあります)③印鑑以上です。
寿退社しましたが、結婚破談。「休職期間の理由」で悩んでいます。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。
結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。
年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。
8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。
そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。
真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。
他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。
長文で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
私は今年の4月に12年務めていた会社を寿退社いたしました。
ですが事情があり、8月頃婚約解消になりました。
結婚したら彼の仕事を手伝う事になっていたので、会社を退職しましたが、また仕事を探す事になりました。
年齢は今年で31歳、前職は一般事務の仕事をしていました。パソコンはエクセル・ワードがある程度できる位で特にスキルがないので、状況はかなり厳しいとわかってはいますが、できれば正社員で就職を考えています。
8月にハローワークに行き、失業保険の手続きは済ませましたが、体調を崩してしまった事もあり、これから就職活動をします。
そこで今悩んでいるのが「前社の退職理由」と「この半年間無職だった理由」を面接の時になんと説明したらいいか、です。
真実の理由を告げれば、面接官の心証も悪くなりそうですし、かといって何か他に理由を・・・と考えてはいるのですが、どうしても思いつきません。
他にも私と同じ悩みを持つ方がいないかと探してみたところ
「婚約者が死んだことにする」や「親が病気で介護する為」など理由があったのですが・・・
できればこれ意外の理由で、何か良いお考えがあれば、教えて頂きたいのです。
長文で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
真実の理由は直接面接官の心証を害するものにはなりませんが、質問者さんの表情が暗くなることで面接の場の雰囲気が悩み相談と化しそうで、そのことが懸念材料には違いないです。
ですので、「慶事の予定で準備のため退職しましたが、肝心の予定が消えました」とあっけらかんと申し立てることに抵抗があれば、
*「一度息抜きをしてみたい衝動に駆られた」
*「前職の業績が振るわなくなり、退職勧奨一歩手前の状態になったので自ら身を引いた」
などを創作のうえ、細かい場面設定を考えておくことになります(突っ込まれるでしょうから)。
表情を暗くしないことが一番のポイントです。先方は退職理由の説明をおおよそ額面通りに受け取ってくれず、突っ込んで真相を質そうとして来ますから、そこで動揺が表情に出たら万事休します・・・
…ご健闘を&ぐっどらっく★
ですので、「慶事の予定で準備のため退職しましたが、肝心の予定が消えました」とあっけらかんと申し立てることに抵抗があれば、
*「一度息抜きをしてみたい衝動に駆られた」
*「前職の業績が振るわなくなり、退職勧奨一歩手前の状態になったので自ら身を引いた」
などを創作のうえ、細かい場面設定を考えておくことになります(突っ込まれるでしょうから)。
表情を暗くしないことが一番のポイントです。先方は退職理由の説明をおおよそ額面通りに受け取ってくれず、突っ込んで真相を質そうとして来ますから、そこで動揺が表情に出たら万事休します・・・
…ご健闘を&ぐっどらっく★
関連する情報