結婚式の費用は…平均どのくらいなんでしょうか?

私は20代半ばの女です。結婚式に強い憧れを抱いていますが…現実問題、金銭面を考えるとかなり厳しいです。母親は、私の結婚式には一切援助は
しないつもりです。お金が無いからです。例え、相手の親とバトルになっても、出さないと言います。だって無いものは無いから…。

結婚を考えている彼の家はどちらかというと裕福だと思います。しかしうちはかなりの貧乏です。
私は今は失業中でハローワークの失業保険だけが頼り…でしたが、新しい仕事の依頼が転がり込んで来ましたので、もちろん引き受けるつもりです?

困っているのは…私の父親の会社は、飲み会がとにかく頻繁に行われています。付き合いの為に断れずにいます。しかもガソリンはハイオク、ストレス解消の為にタバコが辞められない…などとにかく金がかかります。おそらく自費です。
母が何度も何度も説得していますが、直りません。返してはくれますが、私のお金と母のパート代が父の飲み代に消えることもあります。
しかも…恥ずかしながら、父は自己破産も経験しています。

彼には自己破産のことは秘密にしています。しかし、飲み代など、それ以外のことは話してあります。
彼は、「心配するな」と言ってくれています。うちでどうにかする、と言ってくれました。しかし、全部相手任せは絶対嫌です。

私の貯金を全て崩すことも考えましたが…その後の生活を考えると怖いです。
せめて安く済む仏滅でやりたいのですが、それは彼の親が許してくれません。

まだ彼の親とは結婚について話し合いなどはしたことありませんが…

もうこんな私は、結婚式を挙げる資格なんて無いですよね?
諦める方法ありませんか?

悔しくて悔しくて、昨夜かなり泣きました。
資格なんてありません。
誰でも結婚式をすることが
できます。

お金がなくて
写真だけ、の人もいますが
それは仕方ないことだと思います

気になったのは
親の自己破産を隠している件。

絶対に彼にも彼の両親にも
打ち明けて下さい。
隠したままでいると、ばれたときに
後々もっとあなたは
不幸になります。

家庭に問題がある交際相手である
ことは、結婚の準備中に少しずつ
明らかにされてしまいます。
親の言動がおかしいことはすぐに
見破られるでしょう。

大事な子どもを仏滅に結婚させたい
親などいません。


苦労しますよ、経済力の差がある結婚を
すると。彼も不幸にします。
別れた方が良いと思います
失業保険は受給できますか?

去年の4月に退職し、失業保険を受給しました。その後10月に派遣で就職して再就職手当を受給しました。
派遣期間満了で退職し、現在は他の派遣会社で働いてます。6月末で契約が終了します。派遣の場合は、期間満了で退職した場合は待機期間はないと聞いてます。10月8日から6月30日まで失業保険に加入していた事になりますが、今回の期間満了後は失業保険受給資格はあるのでしょうか?
特定理由の離職理由がないと、約8ヶ月の加入では無理です、労働契約書に確約までないが、更新をする場合がありと書いてあり、労働者側からも更新を希望したが叶わなかった場合です(確約が書いてあれば、特定受給資格者)。
期間満了の給付制限期間ですが、派遣契約社員の場合、離職理由2-①の方は、3年未満で更新を申し入れ更新されなかった場合に限ります、派遣契約者員でない契約社員2-②の方は、3年未満で更新を申し入れない期間満了退職でも給付制限は期間はありません。
失業保険中のバイトについて教えて下さい。
給付期間中にバイトをすると、その分給付金から差し引かれるそうですが、それを回避する方法はありませんか?
よい方法があれば是非教えて下さい、宜しくお願いします。
バイトをしていても、申告しなければバレないと言う人もいましたが、本当でしょうか?
そのような良い方法はないと思います。ばれる方法はいくらかあるとハロワは言っていました。
そんなの考えて疲れるよりはバイトをしないで、就職活動や資格取得などした方がいいです。
昨年会社を退職し、失業保険を2月初めまでもらっていました。
その間は、主人の扶養からはずれ、自分で年金と健康保険を負担してました。主人の扶養になったまま4月からバイトをはじめています。
この場合、所得とは失業給付金も含めてなのでしょうか?
失業給付金を入れると、130万を超えてしまうのですが。
年間の所得とは、1月~11月の給与(12月末の支給)をいうのでしょうか?
それとも、12月分の給与(1月末の支給)も含むのでしょうか??
「健康保険」と「所得税」とは切り離してお考えください。まず、健康保険では「失業給付金」を含めて計算しますので含めた額が年間130万円以上となる場合、あなたはご主人の「被扶養者」となる資格はありません。所得税では失業給付金の受給額を含めません。含めずに年間収入が103万円いかであればご主人の「控除対象配偶者」となります。また、本年中の収入(所得)とは、「○○月分」という判断を致しません。受給した「月日」が対象です。
再就職による扶養についての質問になります。
よろしくお願いします。

結婚をしており、子どもがおります。
今年八月末でパートを退職しました。
前職は厚生年金、社会保険も加入しており
年収も130万を越えておりました。
自己都合で退職しましたので、失業保険は待機があります。
退職後は主人の扶養に入る事ができたのですが、再就職について分からない事があります…。
今再就職のために活動していますが、新しい勤務先では扶養控除内で働けたらと思っています。
前職は手当などが多かったので保険加入を会社から決められていたのですが、再就職では調整等が必要のない収入になりそうなのです。
しかし前職での収入がすでに110万程になっており、新しく働き始めた場合、前職の収入と合わせて130万以内でないと駄目という事でしょうか
例えばもし130万を越えてしまった場合、何か保険組合等から連絡があるのでしょうか

分かりづらい説明で申し訳ありません…。
よろしくお願いします。
税金上の扶養ではなく、あくまで社保、年金の扶養の話という前提として(税金上の扶養は規約が違いす)
社保年金の扶養の規定は、ご主人の所属する保険組合によって規定等の条件は違います。
ご主人に会社の担当者に扶養の規定をきちんと確認してきてもらってください。
一般的には社保の扶養は収入の移動のあった時点から未来に向かっての見込み額を見ますので、前の職場でいくら稼いでいるかということは関係ない場合が多いのですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN