30歳の転職についてアドバイスを下さい。
契約社員で1年更新で専門職で働いております。

8年間更新しておりますが、34歳までが転職には良いと以前から言われており、安定性や社会保障(雇用保険・労災・失業保険・ボーナスなど一切ありません)・給与(1桁ですので、他にバイトをやっております)などを考えた上で転職を考えております。

転職は専門職から離れ、事務職に就きたいと思っています。

去年の春頃、ハローワークへ相談した際には、「転職の場合は、入社まで1ヶ月から1ヶ月半待ってくれるところが大半ですので、転職したい時期の2ヶ月前に活動を始めたら良いと思います。」とアドバイスを頂きました。

その後転職への準備を進め、先日はハローワークへ行き、面接の申し込みに行きました。

11月頃からの不況で首切りが更に加速していることもあり、ハローワークに大行列ができるほど離職者の方がいました。

「1ヵ月半後から働きたいのですが、面接をできますでしょうか?」と聞いたら、「この会社は在職者は応募できません」とのことでした。

他の会社も同じ結果で、ハローワークの方は「今日からでも働ける人が何百人居るのに、1ヶ月も1ヵ月半も待つ会社なんてあるわけないでしょ。更新をせず離職してじゃないと、在職中は難しい」と言われました。



10ヶ月で状況が全く変わってしまっているようなのですが、生活もありますしこの不況ですので、在職しながら転職をしたいのですが、それは不可能に近いでしょうか?


事務職に就くために最低限必要な資格がありましたら、ぜひ教えてください。

現在、専門的な資格以外では、ビジネス系の検定、硬筆検定、毛筆検定、秘書検定、パソコン検定です。

簿記検定を6月に3級と2級を取ろうと思っております。

その後、医療事務の資格も取ろうかと考え中です。



ハローワークの方は、「更新を続けて、経済状況を見て状況が良くなったら転職をしたほうが良い。」との考えでした。

資格より実務重視なので、資格ばかり取ってもとも思いますが、役に立つものでしたら勉強はしたいと思います。



転職についてアドバイスをいただけたら幸いです。

現在、転職活動をされている方が居ましたら、現在の状況を教えて頂けたらと思います。


どうぞよろしくお願いします。
かねてからの転職計画を実行に移す段になっての雇用情勢の急変は不運というしかないですが、現実は現実です。

ハローワークの職員も相談者の急増に苛立ちがありありですね、親身な対応を望めない時期との割り切りも必要のようです。

さて、どうしましょう。
物件が少なく競争率が上がっている中、「更新を続けて、経済状況を見て状況が良くなったら転職をしたほうが良い」はまさに正論で、ここで辞めたら、次を見つけるまでに膨大な手間と労力を伴うことは必至です。

ただ、物件をハローワークにだけ頼り切るとこういう返答しか返って来ないことも確かで、転職エージェントの仲介を受けたり、また求人雑誌や新聞広告等から更新時期に合わせた折衝が可能になりそうなところを自力で探っていかれる手も必要です。

事務職についての必要資格については、やはり実務重視だとお考えを。ここでパソコンの何たら検定やらあれこれの資格といった能弁な回答が出たとしても、しょせん「持っていないと就業できない資格」は事務職としては無縁ですので、質問者さんが可能な限りの努力を積まれていくなら余計な情報に惑わされることなく、簿記3級から2級の濃密な習熟を当面の目標になさってはいかがでしょうか。

契約期間の1年は中途半端な重荷にもなる反面、その途中での安易な解雇もなされない約束のもとに成り立っている雇用関係です。タイミングということを最重要視され、動くべき時期には縦横無尽に動きながら活路を求めていかれますよう・・・

…ぐっどらっく★
失業保険と促進手当(?)について。
1月に産後休が終わり、そのまま退職になりました。
私はH20年2月に就職をし、その時に失業保険はもらわず祝い金(?)をもらいました。
そして去年出産し、今年に入り、退職しました。

子供を4月から保育園に入れ、そのまますぐにでも就職したいと思っています。
(たぶん活動始めるのは4月の半ばで就職じたいは5月になると思います)

今から失業保険申請しても、3ヶ月待たないとダメですよね?ってことはもらえるのは5月ですよね??
ならば、また「祝い金(?)」がいいかなと思っています。

ネットで見ると、祝い金は3年以内にもらったら、もらえないと書いていました。

私の場合はもらえないでしょうか??
再就職手当ですね

そうですね。「就職日前3年以内の就職について再就職手当または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。」
なので
今回はもらえなさそうですね

5月に就業できるのがほぼ確実なのであれば、ハローワークで手続きをなにもしないほうがいいですね・・・・
失業保険の延長について
昨年末に妻が出産の為パートの仕事を退職しました。雇用保険を払っていましたのでハローワークに行って失業保険の延長申請をし2月に無事出産をして現在に至ります。そろそろ失業保険の申請に行こうと思うのですが申請に持っていくものや注意点、受給中の健康保険、年金等について知識がないのでどうなるのか教えて下さい。
昨年の妻の年収は98万円程で当初は扶養から外れていましたが妊娠発覚より勤務時間を減らしまた10月末退職という事で収入見込みを103万以下にして10月より私の扶養に入れてもらいました。
国保に入るのと現在の厚生年金を任意継続するのはどちらが良いのでしょうか?
まず雇用保険の失業給付ですが、
・働ける状態である
・働く意思がある
・求職活動が行える
ようになると受給できます。
出産・育児での期間延長の場合、ハローワークによっては「子供の預け先の確保」をしていないと「働ける状態」とみなさないところがあります。期間延長の申請時にもらった案内をご確認下さい。
ゼロ歳児は保育数そのものが他の年齢に比べて少なく、年度の途中から入るのは非常に難しいと思います。公立は秋に一斉受付がありますので、忘れずに申し込みましょう。
母親が未就業もしくは求職中だと、就業中や「正当な理由があって職に就けない」に比べ抽選は厳しくなります。公立以外にも幅広く保育園情報を集めておきましょう。

さて「受給できるようになったら」ですね。

失業給付は「一日いくら」という基本日額があります。
これは離職前6ヶ月の給与を元に算出したものです。
会社で加入する健康保険ですが、
・年収以外にも月収、日額にも制限がある
・失業給付は収入と同じ扱い
になります。
なので奥様の基本日額が幾らになるのか確認し、会社の健康保険担当に「扶養に入ったままにできるのか」を確認しましょう。
回答が「NO」の場合、いつから抜けなくてはいけないのか、また受給終了後はいつから再び扶養に入れるのか、確認しておきましょう。
健康保険の規約ですが、細かな所は違ったりします。ご自身の加入されている健康保険の規約に従ってください。

「扶養から外れる場合」の健康保険と年金ですが。

年金は「国民年金」になります。
扶養から外れた後、役所で加入手続きして下さい。
軽減、免除の制度もありますが、世帯主の給与も判定に使われるので、難しいかもしれません。

「国保に入るのと現在の厚生年金(これは「会社で加入している健康保険」のことでしょうか……(^^;)を任意継続するのはどちらが良いのでしょうか?」ですが、奥様は現在、「相談者さんの扶養」ですよね。
扶養は扶養から外れたからと言って、任意継続ができません。継続ができるのはあくまで保険料を払っている本人、「被保険者」だけなのです。
なので選択肢は「国保」しか無いのです。

国保の保険料ですが
・昨年の収入から計算したもの
・加入者数×定額
・ひと世帯につきいくら、の定額
で決まります(自治体によってはこれに「固定資産税から計算したもの」をプラスします)
定額や計算方法は自治体によって変わります。

「収入」は何で判断するのか?というと、
・総収入から決まった控除「だけ」を引いたもの
・所得
・所得税
・住民税
などがあります。
非課税の収入でも「収入から計算したもの」が発生する場合があるので、まずは試算をオススメします。
軽減は「世帯の収入が非常に低い、もしくは無い」か「失業中」だと、定額部分に軽減が掛かる場合があります(失業による軽減は無い自治体もあり)あわせてご確認下さい。


あとですね。
社会保険(会社で加入している健康保険と年金)の扶養ですが、年収の制限は「130万」ではないのでしょうか?
103万は珍しいですが……。
失業保険のもらい方について質問です。
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
待機期間中の内定であれば基本手当も再就職手当も支給されません。
お子様が今6ヶ月とのことなので、おそらく給付制限期間は過ぎているかと思われます。(念のためハローワークにご確認下さい)

延長の解除をされていらっしゃないのでしたら早急に手続して下さい。
そこから待機7日間を過ぎてからの内定であれば、基本手当・再就職手当ともに支給対象となります。

保育園は雇用保険には関係ありません。
ただ、市町村にもよると思いますが、激戦区と呼ばれる地域では就職活動中は認可保育園への入園は厳しいかもしれません。
パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
5年前に前職を辞めて、失業保険をメッイッパイもらいながら ハローワークでの職業訓練学校へも3ケ月通いました。
貴方と同様 事務職でしたので 次も同じように考えておりました。
前職を辞めた当初は 残業も惜しまず、男性と対等にしていたと思っていましたし、回りもお世辞とは言え、「君なら直ぐに 仕事が見つかるよ」 とも言ってくれてましたが・・・・なかなか 就職できませんでした。 (10回ぐらい迄は数えてましたが それ以上 (T T)
面接で良い感じ、と思ったら 「残念ですが・・・」 と言う、悲しいお知らせの連続でしたネ。
年を言うなら 自分の方が上です。 資格も簿記の資格ぐらいと、少々のPC扱いで 後は長年の実務の経験しかありませんでした。
就活の途中で 自分をとりまく環境の変化で フルタイム希望がフルタイム出来なくなり、採用条件がもっと狭くなってしまいましたが、新聞の折込の求人のチラシ、ハローワークで検索と、諦めずに探しておりましたら、3年前に今の会社へ応募したところ 運よく採用になりました。

幸いにも 周りは自分の年齢を推し量って 「焦る事無く 気長に探せばよい」 と、理解してくれた事と 自分も何回か場数を踏めば 開き直ってダメもとでアタックできた事です。 ただし、こちらの最低条件は守りましたが。
中途半端なところで妥協する事は これから長く勤める気持ちなら やめることです。

貴方もご主人が無理しなくても・・・と 理解(?)あるような環境なので 焦らず 妥協せず そして強く---今後ももっともっと、連敗を重ねるかもしれません---、
就活に頑張ってください。 (^0^)/~~
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN