確定申告について教えて下さい。

去年の収入は、失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした。

それは書いた方がいいのでしょうか?


後は、生命保険に入ってるので、それを書こうと思います。

「収入金額」と「所得金額」欄の書き方がいまいちわかりません?

収入が少ないと、税金戻って来ないですか?

簡単でもいいので教えて下さると助かります。
>失業保険と職業訓練の生活支援給付金だけでした
についてですが、失業保険は非課税所得ですので、所得の額には含めません。
職業訓練の生活支援給付金は、所得に含まれます。


>「収入金額」と「所得金額」欄の書き方が
についてですが、収入から必要経費を差し引いた額が「所得」です。

ですから、職業訓練の給付金(収入欄の「雑」に該当します)から、職業訓練にかかった必要経費を差し引いた額が、所得(雑所得)になります。
ここから所得控除(生命保険料控除、社会保険料控除、基礎控除など)を差し引いた額(これを「課税される所得金額」といいます)に、税率をかけたものが、実際の所得税の額です。


>収入が少ないと、税金戻って来ないですか?
についてですが、所得税の基準になるのは「収入」ではなく、「所得」から所得控除を差し引いた額です。
あと、「戻って来ないのですか」とありますけど、源泉徴収税額はいくらですか?
収入が失業保険と職業訓練の生活支援給付金だと、源泉徴収もされていないのではありませんか?
だとしたら、もともと何も払っていないのですから、「戻る」ものは無いと思われますが・・・。
自己都合で退職する退職日が契約満了の日と重なる場合。
総務担当者です。この度自己都合で退職される方がいるのですが、退職日が雇用契約満了日です。
契約期間満了の退職であれば失業保険の給付制限がなしになると思いますが、本人はそれを知らないと思われ「一身上の都合」で退職届が出ています。
退職届の退職理由が一身上の都合でも、離職票を契約満了で作る事は可能なのでしょうか?
個人的にはせっかくなので契約満了で作ってあげたいと思うのですが、退職届が受理されてしまった後では無理なのでしょうか。
雇用契約は1年契約の契約社員で勤続は3年未満です。
私は過去に派遣で契約更新をお断りする、という形で三回退職してますが、三回とも「契約期間満了」で受理され、失業保険の待機期間7日でした。
職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。

パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。

私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。

そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?

明らかに職業訓練の数が違うと思うので。

また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?

希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
一般的に失業給付受給者は公共職業訓練、受給出来ない人は求職者支援訓練となります。

公共職業訓練は中長期的なコースが多いので6ヶ月コースなら4月、10月入校、1年以上のコースなら4月入校となり募集は2ヶ月前から始まりますので今の時期は職業訓練の募集はないと思います。

それに比べ求職者支援訓練では3ヶ月程度の短期的なコースが多く、民間の専門学校等が委託され運営していますのでほぼ毎月のように募集があります。

公共職業訓練では計画して退職しなければ受講するのが困難だと思います。

殆どの人は失業給付が90日の人が多いので募集開始時に失業給付を受給しているのでしたら入校時に給付日数が足りなくなる恐れがあります。

公共職業訓練を受講したければホームページでも全国の職業訓練が検索できますので調べてみるのが良いと考えます。

私も公共職業訓練を受講した経験がありますが職業訓練を検討した時は入校申請の締め切り1日前だったのでギリギリ申し込む事ができました。

受講生の6割くらいが受講するのを計画して退職しているのを聞いた事があります。

ですので受講生の半数以上は失業給付受給延長目的の人が多いのは事実です。
試用期間中の退職
失業保険について


初めまして☆
初めて投稿します。


私は去年いっぱいで2年勤めた会社を退職し、
今月7日に再就職しました。

しかし、仕事が合わず雰囲気も悪い会社で。
元々メンタルが弱く、一度なった自律神経失調症がひどくなった感じで、
毎日苦痛でやめたいです…


入社に必要な書類は全て初日に提出してしまいました。
試用期間3ヶ月でまだ1週間程度ですが、
前の失業保険はもらえるのでしょうか?
初回認定日の前に再就職したのでまだ一度も失業保険はもらってません。
今やめてしまうと、また待機期間があるのでしょうか?


今の会社がすでに雇用保険に入ってるかはわからず、
試用期間中に入ってるものかもわからなくて…


本当に無知ですみませんが教えて頂きたいです。
1週間でやめるなんて情けないですが、
体調に出るのがツライため退職しようと思ってます…
僕と似たような状況ですね。
僕は去年の10月いっぱいで退職して1月の半ばに再就職しました。

が、面接の時に確認した内容とあまりにも違った事と、社内の雰囲気が悪く15人しかいない会社なのに1年で20人も新人が辞めていく事を知り、不安を感じ一週間で退職しました。
どうせやめてしまいそうなのであれば早い方がお互いに傷が浅くてすみますよ。
会社もタダであなたをやとっているわけではないですから。


あと失業保険ですが、僕の初回認定日は3月7日だったのですが、一度ももらってないので変更なしでした。
つまり待機期間の延長はなかったという事です。

ただ一度でももらってしまうと・・・どうなんですかね?
早期就職祝い金もらっておしまいになっちゃいそうな気もしますが・・・。
早急にハローワークに確認した方が良さそうですね。
失業保険について。5年の有期契約で、3年11 ケ月勤務。うち2年は派遣社員としてでした が、会社都合で直属契約となりました。直属契 約としては1年11ケ月の勤務です。

6月末で時給を290円値
下 げする話をされ、更 新はなく契約満了ということで退社です。

この場合、失業保険はどのような取り扱いにな りますか?

また職業訓練も検討しています。失業保険の 他、職業訓練の手当ては一緒に頂けるのでしょ うか?その場合おおよそおいくら位給付される のでしょうか?

まだ、会社から離職票がとどいていないので、 詳細不明です。明日にでも問い合わせをしたい と思っていますが、貯金がないため今後の生活 に不安を感じています。

質問が多く申し訳ないのですが、ぜひご教授下 さい。
教育訓練給付の受給資格

受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間(支給要件期間)が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額 (上限あり)が支給されます。

支給額
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円を超える場合は10万円とし、4千円を超えない場合は支給されません。

失業保険についてですが
会社に契約更新意思があるのに退職なら「自己都合退職」ですが、会社に更新意思がない(会社は都合により契約更新ができない)のだから、「会社都合退職」ではないかと思います。
退職から始業までにやるべきこと
来年の2月末で現在の会社を退職し、
4月1日付より新しい職場で働くことに
なりました。

その間にしなければいけない手続きは
どのようなものがありますか?
(健康保険や年金、失業保険などなど)

宜しくお願い致します。
健康保険は国民健康保険か今の健康保険の任意継続の手続き。
年金は国民年金への手続き。
失業保険は給付対象ではないので特になし。
次の会社に呈出する必要な書類(住民票など)は事前に取得。

あとは1ヶ月の休みを有効につかったらどうですか?
わたしなら2週間くらい海外に行っちゃいます。
そんな機会は勤めていると無いですからね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN