勤めていた会社が1月29日で破産・倒産しました。
会社都合での離職なので失業手当を申請したいのですが、会社からは1月30日に解雇通知書のみ手渡されました。
失業保険の受給には離職票、雇用保険被保険者証が必要なの
ですが、勤めていた会社は閉鎖しており、離職票などの取り寄せに問い合わせる場所もありません。
現在、破産管財人が入っているようです。
どのようにすれば雇用保険の受給を受けれるのでしょうか??
ハローワークでは離職票が来るのを待つしかないとゆわれました。
先月分の給与も全額支給されなかったため、早急に手続きをして、なんとか失業保険をもらいたいのですが…

よろしくお願い致します。
雇用保険の手続
職安で離職票を発行してもらうには、退職日以前6か月間の賃金台帳か給料明細が必要です。
また、事業主の印鑑も必要です。

しかし、事業主が行方不明の場合、この両方がない、ということがあります。

まず、従業員本人が給料明細を保存していれば、それで確認してもらえます。
それもないときは、給料が振り込まれた銀行の通帳でも確認してくれるケースがあるようです。(ただし、手取額しか対象にならないので若干不利になります)

また、
事業主の印鑑がないと、職安で離職票を発行してもらえません。

どうしても印鑑がもらえない場合、職安では従業員を呼んで話を聞き 事業所が倒産したこと、事業主との連絡がどうしても取れないこと等事実関係を確認した上で、職権で離職票を作ってくれます。
(離職票をもらえるまでに 通常1週間以上かかりますし、資料がそろわないと結局作ってもらえないこともあります)

また、破産管財人がいれば、管財人の印鑑で離職票を作ることができますが、現実問題、前述の方法よりさらに時間がかかります。
失業保険給付について質問です。
私は以前5年ほど働いていた仕事を2009年10月末に辞めました。
それから2010年2~4月にかけて失業保険給付を受けました。
(職業訓練も受けました)

その後5月よりバイトとして働いているのですが、当初時間も短かったのですが、
フルで働くようになり、10月より雇用保険も払うようになりました。
週5日時間も1日7時間働いています。

順調に働いているのですが、主人の転職が決まりました。
8月より他県に引っ越すので、仕事を辞めないといけません。

雇用保険の支払い期間が1年満たないうえ、1年ほど前にもらっているだけに
今回、失業保険をもらえるのかわかりません。
勉強不足で申し訳ないですが、おわかりの方教えて頂けませんか??
他県が現住所からどれくらい離れているかにもよりますが、概ね「厚労省・特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」のうちの特定理由離職者Ⅱ5)ⅶ「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」のために「通勤不可能又は困難になったことにより離職した者」に該当しますから、離職日前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば失業手当を受給できるでしょう。

ただし、「通勤不可能又は困難になったこと」とは、通勤時間が往復4時間以上になることを指しますから、電車で1時間半かかっても通勤時間が往復3時間であれば特定理由離職者に認められない可能性があります。

なお、特定理由離職者Ⅱ5)ⅶにより失業手当を申請しようとするときは、離職者の通勤経路にかかる時刻表(自動車通勤の場合は最短距離で通勤したときのルートと概ねの所要時間を示すもの)及び配偶者の転勤辞令、住民票が添付資料として必要となります。
遠方に嫁ぐ不安
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。

どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)

長々とまとまった内容でなくてすみません!
彼のご実家は神奈川で、質問者さんのご実家は福島ですか?
近いじゃないですか。私なんて、実家は本州のど真ん中、嫁ぎ先は本州外。
多少頼りにできる弟も東京で仕事をしていますよ。

結婚って、究極的には親と決別してもその人と生活を共にする覚悟があるかどうか、じゃないかと思うのですが。
将来を共にしたいと心から思える人との進路を阻む家族は、親離れ、子離れできない共依存の関係にあると言ってもいいと思います。しかし、どちらも選べない、どちらも捨てられないなら、冷静かつ必死に、両方をカバーする具体的な方法を考えるべきでしょう。
神奈川から福島なら、数時間で移動できるでしょう?
週に一度顔を見に行くのは難しいかもしれませんが、あなたがその気になれば月に一度は可能でしょうし、「困った時に」助けてあげることは十分できますよ...。それを実現するのに、今自分が何ができるか考えてはいかがでしょう。
頻繁な実家訪問を実現するためのあなた自身の経済的な安定と、あなたの実家への思いに対する彼の理解はまず大前提ですよね。
仕事を見つけて、収入を得て、彼を大切に、信頼関係を育み支えながら、まずは同棲できるように二人で頑張ればいいんじゃないでしょうか。
彼が失業中という今の状態では、失礼ながら、彼との関係が現実的に本当に結婚に発展するかどうかも不安に感じられているだと思いますが、22歳、まだ若いです。
今すぐにご両親の介護が必要ということでなければ、例え数年後に福島に帰っても、まだまだ再スタートできますよ。1年、2年、3年と、自分なりに短いスパンで期限を設けつつ、できる限りのことをやってみればいいんじゃないでしょうか。

それとも、彼じゃなくちゃ、という程の思いで神奈川に来た決断が、もう揺らいでいるのですか?
それならば、今すぐ福島に帰って就職して、別の人を見つけた方がいいです。
神奈川にいても、心ここにあらずで目の前の彼との毎日に向き合えないのでは、今入る場所での仕事探しだって上手くいかないし、食べて行くぐらいの職につけたとしても、彼との関係次第が揺らげば、すぐにふらふらやめたくなって、遅かれ早かれ確実に実家に帰ることになるでしょうから。

ご実家との関係と、彼との将来、2つを維持するのは、不可能ではありませんよ。
ただ、生半可な気持ちではできません。
26歳。5年働いた職場を中途退職します。
身体に異常も見つかり、年度末まで待たず中途退職します。年収は手取りで260万位でした。正社員です。
退職した後、失業保険を受給し受給後に再度働こうかと思っています。年金、保険は旦那の扶養に入ろうかと思っています。
が、今は身体も病んでいるせいか、手続きや求職活動が面倒で仕方ないです。
受給せずにすぐ転職して正社員で繋ぐ方が面倒ではないですよね?
そして、矛盾なことに、失業保険を受給した後にパート勤めを考えたりすることもあります。
この場合、正社員の給料も年収に反映されてしまうので扶養内だと厳しくなってしまうのでしょうか?
また、退職後、失業保険手続きをせずパートも考えてます。。。
あなただったらどうしますか?
正社員→正社員
正社員→失業保険→正社員
正社員→失業保険→パート
正社員→パート

楽な方へ楽な方へ考えてしまいがちなのですが、旦那もいるのであまり損な方向へもっていくのもどうなのかなと悩んでいます。
また扶養に本当に入れる?のかも分からないです。

また、子どもはいないのですが、そろそろ欲しいなとも思っているので、そういった理由もあって正社員になるのは気がひけてしまいます。
時間が経つと雇用保険の給付の資格が無くなって
くるので、ひとまず、失業の申請をされるのが良い
と思います。
今度のことは失業申請してから考えても遅くはない
はず。
楽して得な方向にもっていく方がかしこいですよね。
失業保険の給付期間は
こんばんわ
質問させてください
現在、私は退職(自己都合)を考えております。
現在の仕事は休みが不定期、急な休日出勤もしばしばで
在職中に仕事を探すのは不可能に近いと判断し、思い切って辞めてから探そうと思っています。
それ以外にも辞めてから探さないといけない理由はたくさんあるのですが本題とずれてしまうので省略
致します。
退職したら、失業保険の給付に頼ろうと思います。
退職後の3ヶ月は結構な蓄えがあるので、問題なく過ごせます。
ですが、妻が不安はつきないから、失業中は私(妻)が働きたいと言っております。
失業保険の期間中に自分が働くと失業扱いではなくなるというのはわかっているのですが
被扶養者であった妻、又は、同居している母(被扶養者ではない)が働く場合も自分が働いたと
同じ扱いになるのでしょうか???
そして、もし自分が失業保険給付中に働きたい場合、バイトだと時間制限はあるが働くことができると
友人から聞きました、それは本当ですか??本当ならその時間制限の詳しい時間を知りたいです
乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
ご家族が働くことは何の問題もありませんからご心配なく。
雇用保険受給中のアルバイトなどについては規制がありますが、上手く利用して効率がいい方法でやってください。
行う場合には必ず認定日には申告が必要です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN