失業保険受給中についてのしつもんです。
私は今失業保険受給中なのですが、以前勤めていた派遣元から仕事の話を頂いたのですが、派遣先を退職してから待機期間を経て失業保険を受給中なの
ですが、また、同じ派遣先で仕事を始めたら不味いでしょうか?元々は再就職する気で失業保険を申請したのですが、なかなかやりたい仕事も見つからないし、受給期間も終わるので、取り敢えず会社員は諦め、フリーターの生活に戻ろうと考えているんですが…
元のバイト先に戻ろうと思ってるなんて言ったら、ハローワーク的には駄目でしょうか?他のバイト先でも探したほうが良いのでしょうか?
一番怖いのは不正受給というものがあることです。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
解りにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
私は今失業保険受給中なのですが、以前勤めていた派遣元から仕事の話を頂いたのですが、派遣先を退職してから待機期間を経て失業保険を受給中なの
ですが、また、同じ派遣先で仕事を始めたら不味いでしょうか?元々は再就職する気で失業保険を申請したのですが、なかなかやりたい仕事も見つからないし、受給期間も終わるので、取り敢えず会社員は諦め、フリーターの生活に戻ろうと考えているんですが…
元のバイト先に戻ろうと思ってるなんて言ったら、ハローワーク的には駄目でしょうか?他のバイト先でも探したほうが良いのでしょうか?
一番怖いのは不正受給というものがあることです。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
解りにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
別に問題ありません。
受け始めたころなら、「最初に職安に来た時点で次の派遣先がきまっていたのでは?」と疑われたでしょうが。
〉派遣先を退職してから待機期間を経て
・派遣社員は派遣会社の従業員ですから、「派遣先を退職」はありえません。
・「待機期間」というものはありません。「待期期間」と「給付制限」はありますが。
〉受給期間も終わるので
「所定給付日数」では? 「受給期間」は別の意味です。
受け始めたころなら、「最初に職安に来た時点で次の派遣先がきまっていたのでは?」と疑われたでしょうが。
〉派遣先を退職してから待機期間を経て
・派遣社員は派遣会社の従業員ですから、「派遣先を退職」はありえません。
・「待機期間」というものはありません。「待期期間」と「給付制限」はありますが。
〉受給期間も終わるので
「所定給付日数」では? 「受給期間」は別の意味です。
妊娠出産時の健保/失業保険について
3月末で1年以上勤務した会社を退職します。10月初旬に出産予定です。
●4月~12月くらい迄の健保加入について、また★失業保険の受給について、
どういう組合せが賢い方法なのか分からず、アドバイス頂きたいのですが。
●夫の扶養に入る
●今の健保に任意継続する(国保より若干安い)。
★3ヶ月後から3ヶ月間(7月~9月末まで)の失業保険をもらう、
但し産前6W~産後8Wは受給できないと聞きました、
9月分は受給延長しなくてはなりませんよね?
★または最初から受給延長をする。
イロイロなご意見よろしくお願いします。
3月末で1年以上勤務した会社を退職します。10月初旬に出産予定です。
●4月~12月くらい迄の健保加入について、また★失業保険の受給について、
どういう組合せが賢い方法なのか分からず、アドバイス頂きたいのですが。
●夫の扶養に入る
●今の健保に任意継続する(国保より若干安い)。
★3ヶ月後から3ヶ月間(7月~9月末まで)の失業保険をもらう、
但し産前6W~産後8Wは受給できないと聞きました、
9月分は受給延長しなくてはなりませんよね?
★または最初から受給延長をする。
イロイロなご意見よろしくお願いします。
まず、健康保険は、
ご主人が、社会保険ならば、扶養に入る事が一番安いと思います。
扶養が何人いても、金額は一定なので。。
手当金の制度が変わったので、任意継続する意味はないと思います。
ただ、ご主人が国保の場合は、扶養者が増えるたびに保険料がプラスされますので、
分かりませんが。。。
また、失業保険は、妊娠中の受給は、基本的には認めてもらえないと思います。
妊娠中に下手な心労を抱えて、嫌な思いをされるより、
受給延長をした方がいいと思いますが。。
ご主人が、社会保険ならば、扶養に入る事が一番安いと思います。
扶養が何人いても、金額は一定なので。。
手当金の制度が変わったので、任意継続する意味はないと思います。
ただ、ご主人が国保の場合は、扶養者が増えるたびに保険料がプラスされますので、
分かりませんが。。。
また、失業保険は、妊娠中の受給は、基本的には認めてもらえないと思います。
妊娠中に下手な心労を抱えて、嫌な思いをされるより、
受給延長をした方がいいと思いますが。。
派遣契約満了での退職における失業保険の待機期間について教えて下さい。
現在派遣社員として9ヶ月働いています。
契約の更新は3ヶ月毎。
今月末日で満了。
更新も出来るんですが、地元で正社員の仕事を探そうと思い更新しない予定です。
ちなみに雇用保険は前職も合わせると1年7ヶ月払ってます。
この場合の失業保険の待機期間はどのくらいでしょうか??
過去の質問の回答を見たのですが、意見が分かれてるようなので・・・
1.契約満了であれば離職表には自己都合と書かれるがすぐに受給できる。
2.離職後、派遣元に仕事の紹介を依頼するが一ヶ月程経っても決まらない場合会社都合の離職表が貰え、そこから待機期間なしで受給できる。
これはどちらが正しいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
現在派遣社員として9ヶ月働いています。
契約の更新は3ヶ月毎。
今月末日で満了。
更新も出来るんですが、地元で正社員の仕事を探そうと思い更新しない予定です。
ちなみに雇用保険は前職も合わせると1年7ヶ月払ってます。
この場合の失業保険の待機期間はどのくらいでしょうか??
過去の質問の回答を見たのですが、意見が分かれてるようなので・・・
1.契約満了であれば離職表には自己都合と書かれるがすぐに受給できる。
2.離職後、派遣元に仕事の紹介を依頼するが一ヶ月程経っても決まらない場合会社都合の離職表が貰え、そこから待機期間なしで受給できる。
これはどちらが正しいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
期間満了ということで手続きをしてもらえば、給付制限がかからないで失業給付を受けることは可能です。
ちなみに1も2も間違ってはいません。
1については、結局給付に関しては機械が判断するわけではなく、職安の職員が判断するものなので、事情を話せばたとえ自己都合と記載されていても会社に掛け合って「期間満了」という退職理由に訂正してもらえる場合がある、ということ。
ということです。余計な個人的事情は話さずに、「更新はしません」とだけ話をして契約満了としてもらえるようにしましょう。
ちなみに1も2も間違ってはいません。
1については、結局給付に関しては機械が判断するわけではなく、職安の職員が判断するものなので、事情を話せばたとえ自己都合と記載されていても会社に掛け合って「期間満了」という退職理由に訂正してもらえる場合がある、ということ。
ということです。余計な個人的事情は話さずに、「更新はしません」とだけ話をして契約満了としてもらえるようにしましょう。
失業認定日が、出産日とかさなった場合
現在、失業保険を受給中です。
働く意思があるということで、出産間際まで、職探ししながら、受給中です。
そこで、相談なのですが、
最後の認定日が、ちょうど出産予定日まで数日というところで、
もしも、出産日と重なったり、入院・育児と重なった場合は、ハローワークにいくことができません。
認定日の変更は、事前にハローワークに連絡してくださいとありますが、そのときは、どの証明書が必要になりますか?
もしくは、事前に連絡せずに、数週間後に行って、受給は可能でしょうか?
現在、失業保険を受給中です。
働く意思があるということで、出産間際まで、職探ししながら、受給中です。
そこで、相談なのですが、
最後の認定日が、ちょうど出産予定日まで数日というところで、
もしも、出産日と重なったり、入院・育児と重なった場合は、ハローワークにいくことができません。
認定日の変更は、事前にハローワークに連絡してくださいとありますが、そのときは、どの証明書が必要になりますか?
もしくは、事前に連絡せずに、数週間後に行って、受給は可能でしょうか?
失業給付自体が産前6週前まで産後8週(診断書付きで6週)の間が支給されません。
母体保護の理由からですが、現時点ですでにその期間に入っているようであればすぐに申し出て出産理由による延長の手続きとなります。
産前は予定日から計算され産後は出産日から計算されます。
認定日の変更と言う手続きにはなりません。
診断書ではなく母子手帳等で大丈夫だと思います。
事前連絡しないで出頭せずその後出頭しても期間が残っていればその出頭日から認定は受けられますが理由を聞かれます。
そのあたりで判断されてはどうですか
ちなみに出頭時には出産記録のある母子手帳などで確認され母体保護期間中であれば認定は受けれません
母体保護の理由からですが、現時点ですでにその期間に入っているようであればすぐに申し出て出産理由による延長の手続きとなります。
産前は予定日から計算され産後は出産日から計算されます。
認定日の変更と言う手続きにはなりません。
診断書ではなく母子手帳等で大丈夫だと思います。
事前連絡しないで出頭せずその後出頭しても期間が残っていればその出頭日から認定は受けられますが理由を聞かれます。
そのあたりで判断されてはどうですか
ちなみに出頭時には出産記録のある母子手帳などで確認され母体保護期間中であれば認定は受けれません
「正社員か、派遣か」というと、大抵の人が「正社員の方がいいよ」と言います。
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。
父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。
もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。
今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
私の友人もそうで、「どうして?」と聞いたら、「将来、仕事が無くなったらどうするの!」と言われました。
正社員だってリストラされる可能性があるし、派遣だってきちんとしていれば失業保険出ますよね?
求人情報誌を見ると、毎週毎週、沢山の求人が掲載されていて、正社員に拘らなければ、
仕事がなくなるとも思えません。
父も妹も正社員でしたが、サービス残業でボーナス位の金額になってしまいそうな位でした。
(もちろん、労働基準法なんて守られていません)
仕事がなくなる心配より、具合が悪くなる心配の方が私には大きいです。
もちろん、自分の好きな仕事につける人はそれでも良いかも知れませんが、
そういう人はほんの一部ですよね。
今までずっと実家暮らしで、私は考えが甘いのだと思いますが
正社員の何がそんなに良いのか教えて下さい(>_<)
雇う側になってみましょう。
正社員雇うと当然今後ずっと一緒にやっていく仲間として迎え入れますよね?
派遣社員は会社にとって臨時の社員ではないでしょうか?
人手が足りない、一時的に必要な専門職の従業員etc.
あなたなら会社が苦しくなったとき、どちらの社員を切り捨てますか?
正社員も昔のように終身雇用は無くなっていると思いますが、
正社員を崖っぷちと考えるのならば、契約社員は崖の下にいるように思いますが…
契約社員で一生生活していけると本気で思っているんですか?
正社員雇うと当然今後ずっと一緒にやっていく仲間として迎え入れますよね?
派遣社員は会社にとって臨時の社員ではないでしょうか?
人手が足りない、一時的に必要な専門職の従業員etc.
あなたなら会社が苦しくなったとき、どちらの社員を切り捨てますか?
正社員も昔のように終身雇用は無くなっていると思いますが、
正社員を崖っぷちと考えるのならば、契約社員は崖の下にいるように思いますが…
契約社員で一生生活していけると本気で思っているんですか?
関連する情報