扶養に入る時期による損得について質問です(税金や保険など)
この度結婚が決まりまして、12月31日で退職するのですが、

1月1日から夫の扶養に入るのと、

2月中旬くらいから夫の扶養に入るのでは

どちらが得しますか??

年金や健康保険などのお金に関わることです。

(この1年間は夫の扶養内で働く予定です。)
(失業保険は頂きません。)



なぜ2月中旬かというのは、

2月中旬の挙式、引越し(県外)後に入籍した場合です。


ご回答よろしくお願いいたします。
税金の扶養→103万
社会保険の扶養→130万

はご存知かと思います。

・税金の扶養

貴方に、今年すでに、103万以上の収入があるなら、今年の(年末調整)税金の扶養は入りません。

・社会保険の扶養

ご主人は社会保険でよろしいですか?

以下、社会保険で話を進めます。

こちらの場合130万は、貴方の「退職以降の収入見込み」が130万内になるであろう、が条件になります。

ですので、今年の収入は関係ありません。


健康保険は、切れ目がありませんから、すぐになんらかの保険に加入しなければなりません。

退職後の選択として

①社会保険の任意継続
②配偶者等の社会保険の扶養
③国保

3択です。


②ご主人の社会保険の扶養なら、貴方の保険料はいりませんし、ご主人の社会保険料ももちろん変わりません。そして、貴方は、国民年金第3号になれます。


年末に退職されるなら、年明けすぐに、ご主人の会社に、貴方を扶養する手続きをとってもらってください。

2月に扶養に入る、とは、それまで貴方が、上記の①③をしなければならない、とゆうことです。

もちろん、任意継続の社会保険料や、国保料、国民年金は第1号になりますから、支払いが必要になります。まったく選択の余地はありませんね。

税金に関しては、来年度末に、ご主人の会社での年末調整からできるでしょう。


ご参考までに。
副業していても失業保険はもらえるのでしょうか?
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。

そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
失業保険はもらえると思います。おそらくです。

詳しくお話しますと、失業保険受給中にもアルバイトやパートなど賃金を得る仕事をすること自体は可能です。

ただし、ハローワークのベースとして「アルバイトは月14日未満で週20時間を超えない事」が大前提としてあります。

これを超えると「就業したもの」と見なされ、失業保険の給付がストップしてしまいます。

さて、ここで問題なのはアルバイト・パートの時給単価です。当然東京都内でアルバイトする場合と地方の田舎でアルバイトする場合、時給単価は同じ職種であっても圧倒的に違います。そのため月のアルバイト代も大きく違います。

なので、アルバイトに関しては働ける時間のみを制限している形となっております。どんなアルバイトだと駄目だ、という事はハローワークは示していないので、極端な話、夜の仕事で時給2000円くらいもらっていても問題はないようです。

ただし、これは各ハローワークの判断によるところが大きいので、副業をしていると駄目だと言うハローワークもあるかもしれません。

まずは最寄りのハローワークで相談した方が良いですね。最悪、ハローワークに副業していることを言わずに申請してもバレないので大丈夫だと思います。所得税の申告は税務署ですが、ハロワとの連携はないので自分から申告しなければバレないと思います。
失業保険について。
入社4年目、既婚です。
今の会社を退社しようと思っています。

理由は治療に専念したいためです。
ただ、治療といっても高度治療や、今の状態が重いわけでもないのですが、パートにして、家の近くで働きたいと考えています。(現在はいえと会社がとても離れている)

今の考えでは、7月か8月末で退社し、少し体を休めながら治療・求職活動をし、来年4月からまた働きたいと思っています。

このような状況で、失業保険は受給できるのでしょうか。

失業保険の説明を読んだのですが・・恥ずかしながら理解が深まりません。

よろしくお願いいたします
失業給付の条件は、ハローワークに求職申し込みをして、再就職活動をしても就職できない人に支給されるのです。
就職する気がないとか、病気で就職できないとか言ってたのでは難しい話ですよ。
生活保護費ではないのに、質問者は生活保護費だと思ってるから理解できないのでしょう。
本来は受給する権利はありません。
配偶者特別控除について教えて下さい。

1~3月に58万円給与所得があり、5~8月は失業保険を受給していました。
その後、9月に結婚し旦那の会社の扶養に入りました。

11月中旬から派遣で働き始め12月に給与(9万円程度)を所得します。
派遣会社の保険には1月より入る事になっていますので、現在は扶養に入ったままなのです。

この場合、年間所得は103万円以下となり配偶者控除にあてはまりますよね?
派遣会社からも年末調整の用紙をもらっているのですが、旦那の申告書とどちらに記入すればいいのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、みなさんよろしくお願いします。
「会社の扶養」とやらは、その会社独自のものでしょうから、このカテゴリとは関係ありません。
※健康保険は「会社の」制度ではないから、「健保の“扶養”」と「会社の扶養」とは違う。


「収入」と「所得」とは違うものです。
源泉徴収票でいうと、「支払金額」が「収入」の金額。「給与所得控除後の金額」が「所得」の金額です。

健保の“扶養”と、税の“扶養”とは全く違う制度です。
基準も違います。


・健康保険の被扶養者
1ヶ月間丸々、所定時間・日数を勤務したときの月収が10万8334円以上になる労働条件で働くなら、働き始めた初日に“扶養”でなくなります。
「自分が健康保険に入るまでは“扶養”でいられる」わけではありません。

・税の控除対象配偶者
今年のあなたの収入額が12月の9万円だけなら、今年のあなたは、ご主人にとって税の“扶養”(控除対象配偶者)です。

でも、「22年分 扶養控除等申告書」は、来年分ですよ?

ご主人が勤め先に出す「扶養控除等申告書」には、ご主人に税の“扶養”がいるかどうかを書きます。
あなたが勤め先に出す「扶養控除等申告書」には、あなたに税の“扶養”がいるかどうかを書きます。
生活保護を受けられますか?
62歳の母のことです。最近2週間に1度、2泊3日の抗がん剤治療を始めました。現在、年金を半額受給中、病気をするまでは仕事にも行ってました。抗がん剤治療が始まってからは、仕事にいける状態でもないので、今は有給で休んでいます。もう仕事復帰はできそうにありません。一人暮らしです。
今月いっぱいで仕事を辞めたら、しばらくは傷病手当と失業保険はもらえますが、それが終わったら年金収入のみとなります。
抗がん剤治療も高額医療の限度額証明は使用しています。(今月からは多数該当です)しかし貯金も全くない母です。たちまち今の家の家賃、健康保険の保険料、生命保険料、生活費、光熱費、1か月の年金収入では全く足りなくなってきます。
我が家も小さい子供がおり、家のローンもかかえ、毎月の生活がいっぱいいっぱいなので、母をこちらに引き取ったとしてもやはりマイナスになるので私たちの家計が破綻してしまう恐れがあります。(私もパートは行ってます)
こういう場合、母は生活保護を受けられるのでしょうか。
うちが無理をして、破綻の恐れがあっても援助できるという状況なら生活保護は受けれないんでしょうか。
生活保護受給申請の際、民法上の血縁者に援助の確認書類が行きますが、同一生計でなく同居していない状態であれば、書類に援助できない旨(記載例:自分たちの生活で精一杯で援助できませんが、精神的支えにはなれます等)を記載し提出すれば、経済的負担を強要されることもありません。
現時点での年金額等詳細が分からずアバウトなため保護受給の可否についてはお答えできませんが、別世帯として血縁者の保護申請も可能です。医療費のみ保護(医療単独給付)など検討してみる価値は高いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN